| ・ホーム |
| ゲームエミュ(任天堂) |
|---|
| ・ファミコン |
| ・スーパーファミコン |
| ・ゲームボーイ/カラー |
| ・ゲームボーイアドバンス |
| ・NINTENDO64 |
| ・ゲームキューブ |
| ・Wii |
| ・Wii U |
| ・ニンテンドーDS |
| ・ニンテンドー3DS |
| ・Nintendo Switch |
| ゲームエミュ(ソニー) |
| ・プレイステーション |
| ・プレイステーション2 |
| ・プレイステーション3 |
| ・プレイステーション4 |
| ・PSP |
| ・PS Vita |
| ゲームエミュ(セガ) |
| ・メガドライブ |
| ・ゲームギア |
| ・サターン |
| ・ドリームキャスト |
| ゲームエミュ(NEC) |
| ・PCエンジン |
| ・PC-FX |
| ゲームエミュ(マイクロソフト) |
| ・Xbox |
| ・Xbox 360 |
| ゲームエミュ(その他) |
| ・アーケード |
| ・Android用エミュ |
| ・ネオジオ |
| ・3DO |
| ・マルチエミュ |
| PCエミュ |
|---|
| ・FM TOWNS |
| ・MSX |
| ・PC98 |
| ・X68000 |
| Androidエミュ |
|---|
| ・Androidエミュの概要と比較 |
| ・BlueStacks |
| ・GameLoop |
| ・LDPlayer |
| ・MEmu |
| ・NoxPlayer |
| エミュの設定と使い方 |
|---|
| ・Citra(3DSエミュ) |
| ・suyu(Switchエミュ) |
| ・DuckStation(PSエミュ) |
| ・PCSX2(PS2エミュ) |
| ・RPCS3(PS3エミュ) |
| ・PPSSPP(PSPエミュ) |
| ・RetroArch(マルチエミュ) |
| ・Neko Project II(PC98エミュ) |
| リンク |
|---|
| ・エミュリンク |
| ・裏技、ゲームレビュー等 |
| いろいろ |
|---|
| ・ゲーム機の比較 |
| ・エミュレータとは |
| ・エミュ用語集 |
| ・エミュツール |
| ・このサイトについて |
PSの概要
1994年12月にソニーから発売された家庭用ゲーム機です。略称は「PS」。それまでの任天堂一強状態から2強状態に変わるきっかけとなったゲーム機です。 媒体にCD-ROMを採用することで、ROMカセットの100倍近い容量のゲームが作成できるようになりゲームの表現が大きく向上しました。 3DO、ネオジオCD、サターンがCD-ROM搭載ゲーム機として同じ年に発売されましたが、PSが競争を制しました。ファイナルファンタジーやドラゴンクエストといったヒット作が任天堂からソニーに移ったことも大きな話題となりました。 ゲームソフトの売り上げは、1位が「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」、2位が「ファイナルファンタジーVII」、3位が「ファイナルファンタジーVIII」でした。 |
PSエミュの概要初期の開発から20年以上経過しているため、高い完成度となっています。グラフィック内臓CPUのPCでも実機以上の再現ができます。
2010年代頃まではePSXeが圧倒的な人気のPSエミュでしたが、2020年頃にDuckStationがリリースされると、インタフェースの良さや精度の高さから、高い支持を得ました。
一部のエミュではBIOSがなくても動作しますが、BIOSを設定したほうが正確性は高くなります。
PS関連リンク
PSエミュ一覧
| 機能比較表 | AdriPSX ILE | DuckStation | ePSXe | PCSX | psxjin | SSSPSX | XEBRA/ ARBEX |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| どこでもセーブ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| ジョイパッド | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| フィルタ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
| ゲーム速度調整 | ○ | ○ | ○ | × | △ | ○ | × |
| ネットプレイ | × | × | ○ | × | × | × | × |
| 日本語対応 | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ |
| スクリーンショット | × | ○ | ○ | × | × | × | × |
| 録音、録画 | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | × |
| フルスクリーン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| BIOS要否 | 不要 | 要 | 要 | 不要 | 要 | 要 | 不要 |
| 動作環境 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| おすすめ順位 | 6位 | 1位 | 2位 | 3位 | 7位 | 5位 | 4位 |
| AdriPSX ILE | ![]() |
|
設定が簡単なPSエミュ。推奨環境はPentium2 450MHzとなっています。 動作はePSXeと同じPSEmuPro互換プラグイン方式です。 プラグインも同梱されていてすぐに動作させることもできますが、最新版のプラグインを導入することで正確性があがります。
|
||
| DuckStation | ![]() |
|
PSエミュの中では後発にも関わらず、正確性、機能性ともに非常に良い出来となっています。 設定項目の「内部解像度スケール」と「テクスチャフィルタリング」を変更することで非常に滑らかな描画に変わります。 また、ゲーム一覧表示、ゲームごとの設定管理、ホットキーのゲームパッド割り当て、巻き戻し、連射等、多様な機能も備わっています。
|
||
| ePSXe | ![]() |
|
DuckStationが登場するまでは、PSエミュの中で最も人気のあるソフトでした。今では懐かしいプラグイン方式を採用しています。 PSEmuPro互換プラグインで細かな設定を行うことができます。
|
||
| PCSX | ![]() |
|
BIOSが内蔵されているため、別途用意する必要がありません。 本家PCSXが開発中止となっていますが、現在は「PCSX Redux」という派生版で開発が進められています。 PCSX Reduxではプラグイン方式が廃止され、インタフェースも一新され扱いやすくなっています。
|
||
| psxjin | ![]() |
|
PCSXをベースに、レコーディング機能が追加されています。 プラグインがパッケージされているため、BIOSの設定をするだけですぐにゲームを始められます。 |
||
| SSSPSX | ![]() |
|
ePSXeと同じPSEmuPro互換プラグイン方式を採用しています。 現在は開発が停止し、サイトも閉鎖されています。
|
||
| XEBRA/ARBEX | ![]() |
|
互換性が高く、ほとんどのゲームが動作します。 機能はシンプルですが、普通にプレイするうえで問題になることはありません。
|
||
| その他のPSエミュ | ||
|---|---|---|
| bleem! | 2003/07/13 | 一時期話題になったシェアウェアのPSエミュ。現在開発は終了していて、HPは消滅しています。推奨環境はPentium2 450MHzとなっています。 |
![]() |
||
| CVGS | - | bleem!と同じく話題になったシェアウェアのPSエミュ。こちらも開発は終了していて、HPは消滅しています。推奨環境はPentium3 400MHzとなっています。 |
![]() |
||
| pSX | 2007/08/27 | プラグイン不要のPSエミュ。設定がシンプルかつ標準で日本語に対応しています。 |
![]() |
||